【テンプレート集】IELTS Task1でそのまま使えるテンプレート集




こんにちは。

留学にIELTS6.0が必要だったにもかかわらず5.5を取ってしまい落ち込むも、再採点で6.0にスコアが上げてギリギリカナダ留学を掴んだOzakenです。

今日は苦しみに苦しみぬいたIELTSのライティングで役に立ったフレーズ集をまとめていきたいと思います。

Task1、Task2と2記事に渡って書いていきますが、最初は図表の特徴を理解し、情報を要約するスキルを求められるTask1で役立ったフレーズ集をまとめていきます。

Task2に時間を残せるように、なるべく時間内に終わらせたいTask1(目安20分)。

限られた時間の中で150文字以上書ききるというのはかなりのハードワークで、当時通っていた語学学校のIELTSコースでは時間内に書き上げることができず苦しい毎日でした。

そんな時に先生に教わったのが、自分ですべての文章を考えるのは良いことだけど、ある程度フォーマットを持っておく方が自分の書きたいことに集中できるということでした。

完成するまで数えきれないほどの添削がありましたが、フォーマットができてからは全体のフレームが出来上がっている分、内容に早く取り掛かれるため時間内に書き上げられることが格段に増えました。

今回は、そのフォーマットを紹介したいと思います。

Task 1

上記にもあるように、IELTSのTask1では主に以下のスキルが求められます。

図表の主な特徴を読み取ったうえで、それらの情報を要約し、関連のある部分を比較する。

そのため、あくまで図表から読み取れることを淡々とかいていく作業になります。I thinkなどを使って個人的な意見を書くのはNGです。

以下に、円グラフ、棒グラフ、線グラフ、地図、流れ図の5つのタイプに合わせて使える定型文をまとめました。是非使ってみてください。

一部の長文は、実践で使えるよう、実際にTask1で使用した文をあえてそのまま表記しています。黄色いマーカーが引いてある部分は、そのまま使うことができますが、マーカーのない部分は提示された図表によって変わるのでご注意ください。

Pie chart, Bar chart, Line chart

Pie chart, Bar chart, Line chartでは、どの変数が一番大きい数字なのか、またどのように数字が変化したかなどが問われます。
導入(イントロダクション)

  • The pie chart provides a breakdown of woman living in poverty, with the bar chart comparing statistics regarding the poverty rates across gender in different age group in Japan in 2010.
  • The line chart (compares statistics / illustrates projection) regarding how S + V
  • The table compares statistics regarding how the number of visitors to park changed, with the pie graph providing a breakdown of their attitudes towards the park after the overhaul.

本文(ボディ)

  • First of all, it can be seen that S + V
  • Turning to next to (Name of table), it can be seen that S + V
  • In contrast, S +V
  • To begin with, it is noticeable that S + V
①グラフで一番大きな数字を表すときのフレーズ(the largest number
  • S+ (represent / represented) the largest number ( at / with / recording / registering / accounting for / clocking up) + number.
  • The adjective + est +n. (belong / belonged) to …, (with / recording / registering / accounting for / clocking up) + number.
数字を書く際には、カッコ内(with / recording / registering / accounting for / clocking up)から被らないように表現方法を選択します。
数の説明においても、なるべく違う文法を使って説明ができると得点が上がる可能性があります。
The most important reason for immigration belonged to formal study at 33%
②グラフで二番目に大きな数字を表すときのフレーズ(The second largest)
  • S+ V (describe the largest using a sentence from 1), followed by + n. which / that / who…
  • ….(Describe the largest using a sentence from 1), with….contributing to the second at …(number)
  • …(Describe the largest using a sentence from 1), with….following (close) behind at….(number)
(largestの表現に続いて), with definite job following close behind at 28%
③複数の中間値をまとめて表す時のフレーズ(middle)
  • The remaining + n. (e.g: categories, groups, countries…) spanned from A (number) to B (number)
  • S + fall/fell into the medium range between A (number) and B (number)
Seeking employment opportunity and join fell into the medium range at 14% and 10%.
④最も少ない数をあらわすときのフレーズ(The Last)
  • S + is/was placed at the bottom, (registering/ clocking up / accounting for / recording) + number.
  • S + (rank / ranked / come / came )( the last on the list at / with) + number
Kyoto ranked the last on the list at merely 11th.

数の増減を表すのに使える動詞・形容詞


結論(コンクルージョン)
Looking at the data from an overall perspective, gym activities gained significant population whereas the opposite was true of swimming club. It is also interesting to note that team sports overlook swimming and were rated as the most popular activity listed.

Map

Mapでは主に時間軸に違う二つの場所がどう変化したかを伝えることが多いです。その中で主に使われるのが受動態になります。
導入(イントロダクション)

  • The maps show the developments which took place at the seaside resort during fifteen years from 1998
  • The maps illustrate the developments that have taken place on an island prior to following the construction.

本文(ボディ)

  • In 1980, the town was a much greener residential area with a large number of trees and individual houses, but during the next 25 years, the town experienced a number of dramatic change.
  • The most noticeable is that all of the trees south of the river were cut down, with all the houses along railway line being knocked down and replaced by skyscrapers.
  • The woodland was cleared to make way for a park, a golf course, and car parking facilities.
  • Only a few trees  north of the river remained.
  • The northwest corner, which used to be occupied by trees, was modernized into a shopping complex.

with を使った表現

  • The houses were knocked down, with a library being built.
  • The trees were cut down, with residential houses springing up around the river.

よく使う受動態表現

Mapでは主に受動態が使われます。以下の表現は使えるタイミングが多いので是非覚えてみてください。

結論(コンクルージョン)

  • Overall, a comparison of the two maps reveals a change from a largely rural to a mainly urban landscape.

Diagram


導入(イントロダクション)

  • The process diagram demonstrates several steps through which noun can be produced using mainly fresh fruits and some machinery.
  • The process diagram demonstrates how fruit can be canned using mainly fresh fruits and some machinery

本文(ボディ)

  •  First of all, fruits are hand picked. Following this, they are delivered by lorry to another place where they are washed.
  • Next, high-quality fruits are picked out. They are then passed through cold storing where fruits are kept under 0 degree.
  • When this is achieved, they are weighed and graded before being peeled. Afterwards, the fruits are sliced into pieces, with cores being removed.
  • This is the time when they are ready to be canned and sealed. subsequently, the canned goods travel through cooking and sterilizing stage where they are heated in order to kill bacteria.
  • It then goes to the final step where the products are dispatched to where they can be sold.
  • First the ingredients are put into a container and heat until they form a single mass.
  • This is then strained until all of the liquid has been eliminated

よく使う受動態表現

上部の文中の青マーカーが示している通り、Diagramでは主に受動態を使った表現を使います。以下の表現は使えるタイミングが多いので是非覚えてみてください。


結論(コンクルージョン)

  • Overall, as being shown by the diagram that canned fruit can be produced within complex procedures, beginning with hand picking and culminating product dispatch.

いかがでしたでしょうか?

今回はIELTSのタスク1の表現方法を例文をもとにまとめてみました。参考なれば幸いです。

今日の雑談

このブログを書いているのが、2020年4月8日なのですがコロナで世界中大混乱しています。

僕自身エライときにカナダに来てしまったなぁとと思っています笑 留学生とはいえ、コロナに関しての治療・検査は保険がすべてカバーしてくれるので安心ではありますが、だといっても入院なんてまっぴらごめんですし、つらい思いもしたくないのでとにかく今は部屋にこもってます。こういう時間にこそ有意義に過ごしたいと意気込み、youtubeでラジオ体操流して運動をしましたが、久々すぎて肩を痛めました。それに根こそぎやる気を奪われ、結局今日も一日パジャマを着て過ごしてしまいました。いけませんね。皆さんも体に気を付けながらこの特別な期間を大事に過ごしてください。

今日も読んで頂きありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です