こんにちは。
Ozakenです。
今日で一週間が終わりますね。お盆休みは今日までで明日から仕事が始まる方も多いのではないでしょうか。ニュージーランドにはお盆休みのような休みがないので少し羨ましいです。ちなみに、計16日ある日本の祝日に比べ、ニュージーランドの国民の祝日は10日間らしいです。
今回は、僕が荷造りをする際に実際に使い、便利だった100均グッズを3つ紹介したいと思います。
荷造りで大活躍 おすすめの100均グッズ3選
なぜ100均のグッズに限定して書いたかというと、単純に海外出発前は保険や交通費などいろいろとお金がかかります。何を買うにしてもお金をかければ良いものは買えますが、ただでさえ支出も未知数な海外生活なのに出発前から何から何までお金をかけている余裕はありませんよね。そういった時に値段も安く、且つ便利な100均グッズが一番の解決策だと思ったからです。今回は荷造り編ですが、違う種類も今後発信していきたいと思います。
おすすめ商品とその使い方
「逆止弁付き圧縮袋」
荷造りをするときに一番場所をとるのはやっぱり衣服ですよね。上着に下着にズボンから靴下、スーツケースの半分くらいはこれらで占めちゃうのじゃないでしょうか。とは言っても現地でもオシャレはしたいしなるべく持っていきたい!そう思ってなにかいいものはないかと探していた時に見つけました。おすすめはDAISOの「逆止弁付き圧縮袋」です。
これのおすすめできる点は掃除機を使わずともしっかり圧縮できる点、そして繰り返し使えるという点です。やり方も簡単で圧縮袋に服を入れ手巻き寿司のように巻きながら空気を抜くだけです。
「スポンジ保護ケース/メッシュポーチ」
こちらは電子辞書やパソコンや簡単な小物を入れるのに重宝しました。電子辞書をリュックに裸のまま入れるのは気が引けたため購入したのですが、スポンジ素材のため使い勝手もよく現地でもそのまま使っています。
パソコンはサイズにもますが、僕が使っているSurfaceはA4のスポンジケースのジッパー部分を切り取るとぴったりでした。
メッシュポーチは中身が見えるのでコード類をまとめるのに役立ちました。
「梱包用フィルム 100m」
基本的には引っ越しの際に使われる商品ですが、荷造りで使ってもコスパ、使用感ともに100均とは思えないほど便利なものでした。伸縮性のあるフィルムで幅は10cmほどあります。
使いどころとしてはバラバラになりやすいもの(コンタクトの箱や参考書)をまとめる際に活躍します。接地面が幅広いので跡も付きにくく、フィルム同士がしっかりと引っ付く(フィルム自体は全くペタペタしていません)ので、のりやはさみを使う必要もありません。
この商品は、僕が退社後会社の寮から実家に引っ越す際にも使ったのですが、かなり便利でした。
振り返り
今回は、荷造りで使える100均グッズ3選についてまとめました。どれも実際に使ってみてかなり便利だったのでまだ準備途中の方は是非参考にしてみてください。意外なことに、オークランドにもDAISOがありますが、3.5$均一のため日本より少しお高くなってます。
読んで頂きありがとうございました。
コメントを残す