こんにちは。
Ozakenです。
今回は、2回に亘って3月末に退社してから出発する7月までどのように過ごしたか簡単に書きたいと思います。
「3月末~5月末」
3月末(有給消化期間)
実家に戻ってから、4月から出発までの3カ月をどうするべきか考えました。地元が観光地なこともあり、僕の中では、英語を使える環境でアルバイトをするのが一番かなと思い、飲食店のホールを探すことにしました。
会社によっては有休消化中に就職活動やアルバイトをすることを禁止しているところもあるので確認しておくことをお勧めします。
僕の会社では、3月末まで働かなければ大丈夫だったので、3月下旬に、観光スポットの喫茶店で面接をして4月から働くようになりました。3ヵ月という短い場合だと募集要項の期間にそぐわない場合がほとんどですが、ダメ元で面接に行ったら、意外にも採用されました。
もしアルバイトをする際は、トラブルを避けるためにも、辞める時期を必ず伝えてください。
「海外?聞いてないよ、代わりの人員もいないんだからまだ辞めないでよ」なんてことになるのは、たまらないですよね。
期間限定でしか働けないことを強調するためにも、お店には海外に行くことは伝えた方がいいかもしれません。
4月
手続き
会社も正式にやめたので健康保険や年金などの公的手続きを行いました(詳細は後日書きます。)そして、学生ビザでは代理店の方と一緒に入学申請を行いました。申請が終わると各費用の見積書(学費、入学金、ホームステイでの生活費1か月分)が学校から送られてくるので、確認次第、そこに振込ます。
生活
アルバイトは1カ月10万円を目安に、週4日ほど働くようにしました。僕は実家暮らしになったので特に食費や水道光熱費でお金がかかるということはありませんでした。家族には本当に感謝しています。
勉強
圧倒的ボキャブラリー不足だったので、単語帳をメインで取り組みつつ、youtubeの英語関係のチャンネルを観たりしていました。
そして、中日文化センターが行っている月4回で¥7000の英会話教室に通うことにしました。レベルは中級です。生徒は僕を入れて3人で、先生を交えて一時間英語で話すというもので、たまに先生のテンションがあがりネイティブのスピードになると、さっぱり聞き取れませんが、案外楽しいです。
5月
手続き
生活
勉強
勉強は引き続き単語帳をメインで取り組みました。
語彙が増えるだけでreadingもspeakingもかなり伸ばせると思います。
そして、TOEICに初挑戦しました。結果は325点でreadingが壊滅的でした笑日本にいる時と滞在先から帰ってきた時とで比較できるのでぜひ挑戦してみてください。
ちなみに私が行きたいコースはTOEIC350以上なのでまだまだ勉強が必要なようです。
コメントを残す